相続人の決め方「相続順位」とは?ルールを抑えておこう
配偶者は常に相続人になるが子の有無で相続人はがらりと変わる
相続問題を回避するためにも、相続人の決め方である「相続順位」について把握しておくことが重要です。前提として知っておきたいのは、有効な遺言書の指定がある場合を除き、配偶者は常に相続人となること。被相続人に子どもがいる場合は、配偶者と子どもに遺産が相続されます。
被相続人の兄弟姉妹と両親も相続人となる可能性がありますが、相続人の優先順位は子ども・両親・兄弟姉妹の順です。子どもがいる場合、被相続人の両親や兄弟姉妹は相続されないため、相続順位のルールを把握しておきましょう。
相続放棄をすると相続順位が変動し想定外の事態に直面することも
遺産相続で生じるトラブルは多岐にわたり、遺産分割協議での揉めごとだけでなく、相続人の相続放棄によって想定外の事態に直面するケースもあります。
相続順位のルールに従って相続人が決められますが、仮に第一順位の相続人である被相続人の子どもが相続放棄を行った場合、相続人の順位が変動することに注意しましょう。上の順位の人が相続放棄をした場合、次順位の相続人に役所から連絡がいくことはないので、黙って相続放棄をすることで迷惑をかけることになります。そのため、自身が相続放棄をする際は必ず次順位の相続人に話しをしておくことが大切です。
子がいない夫婦では遺言を残しておくべき
相続順位は、被相続人の子ども・両親・兄弟姉妹の順となっていますが、子どもがいない場合は遺言を残しておきましょう。法的に有効な遺言書がないと、相続人全員で遺産分割協議をすることになり、遺産相続を巡る対立に発展する可能性があるためです。
例えば、被相続人の配偶者と義理の両親や兄弟姉妹の仲が悪いと、遺産分割の話し合いを上手く進めることは困難かもしれません。また、不動産のように分けることが難しい遺産があった場合も協議がまとまらない可能性があります。遺言書がない場合、こうしたトラブルを防ぐためにも専門の弁護士へ相談してみてください。
関連記事
-
弁護士に遺産相続の相談をした場合、弁護士費用は誰が払う? -
納税資金との兼ね合いで気になる相続税はいくらまで無税?基礎控除とは -
相続問題を解決!姫路で遺産相続に強い弁護士の探し方 -
姫路の弁護士に相談!相続放棄の方法とメリット・デメリット -
遺産相続の手続きに期限はある?過ぎたらどうなる?登記手続きは要注意 -
「生前贈与」と「遺産相続」正直どっちが得なの?姫路の法律事務所に聞いてみよう! -
相続人の決め方「相続順位」とは?ルールを抑えておこう -
知っておくといざという時に役に立つ!嫁に行った娘にも遺産の相続権はある? -
姫路市でもよくある「典型的な親族間相続トラブル」のケース -
孫は相続人になれる?孫に遺産を相続させたい場合、取れる方法とは? -
姫路市の遺産相続・遺言トラブル!相談は弁護士?司法書士?行政書士? -
相続人と連絡が取れない!相続手続きの進め方や手順を姫路市の弁護士事務所に相談 -
似ているようで違う税金である贈与税と相続税の違いとは? -
知っておきたい!土地を相続した場合の手続きや注意点とは? -
法改正された遺留分侵害額請求とは?遺留分減殺請求と何が違う?請求の流れや手順を説明 -
姫路で遺産分割をする際はまず弁護士に相談しましょう。遺産分割協議や調停について -
相続問題に精通している弁護士に相談したい!姫路の弁護士の報酬等、費用相場は? -
遺産相続に弁護士は必要?姫路市で遺産相続を弁護士に相談するメリットとは? -
生活保護を受給している場合、遺産相続は可能?相続放棄はできる? -
姫路市で遺産相続の相談をするならどこ?法律事務所と税理士事務所それぞれの役割 -
おすすめ遺産相続の手続きは自分でできるのか?手順や用意する書類について -
相続を円滑に進める!姫路市の弁護士に遺産相続を依頼する流れ -
遺産相続の手続きが完了するまでの期間は?長期化することがあるのか -
相続に備えて知っておこう!生命保険金は遺産相続の対象になる? -
配偶者が遺産相続した場合、相続税が非課税になる「配偶者控除」とは -
遺言があるとき要注意の遺産相続の遺留分とは?法定相続分との違いを解説 -
姫路で相続問題は弁護士がおすすめ!依頼するべき理由を解説 -
姫路の相続専門弁護士に聞きたい!遺言書の効力とは? -
遺産を現金化することができる換価分割のメリットとデメリット -
姫路で遺産相続。弁護士費用が払えない場合はどうなる? -
姫路の弁護士に相談してトラブル解決!子供がいない場合、兄弟や姉妹は相続人になれるの? -
成年後見とは違う財産管理の手法「家族信託」とは?分かりやすく解説 -
不動産の相続税はいくらから?気になる節税方法を解説